むずむず脚症候群とは
眠っている間に下肢がむずむずして、じっとしていられなくなり、不眠になる病気です。
日本では、1997年日本睡眠学会に米国より現状調査の依頼があり、日本国内で俄かに注目されるようになりました。現在では、この「むずむず脚症候群」は広く見られる神経疾患で、患者が脚を動かさずにはいられない状況から、レストレスレッグス症候群とも 呼ばれています。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 睡眠の病気
むずむず脚症候群の症状
むずむず脚症候群の特徴として、下肢の深部に、「むずむずする「虫がはうようだ」などと表現される耐えがたい異常感覚、不快感が生じ、じっとしていられなくなります。
これが悪化すると、上半身に広がることもあります。 この症状は、睡眠時や安静時に出現することが多く、足を動かすことにより消失します。
そのため、夜間の不眠、日中の眠けが生じます。 また、睡眠中に、足首や膝などが急に曲がる不随意運動の反復が多くみられます。
むずむず感などの症状は、妊娠、貧血、尿毒症、糖尿病、悪性腫瘍などにともなって生じたり、加齢により出現したりします。また、からだの疲労により悪化します。
むずむず脚症候群
むずむず脚症候群の治療薬としてはクロナゼパム、メシル酸ブロモクリプチン、レボドパ、カルバマゼピンなどの薬剤が有効です。また、日常生活では、カフェイン・アルコール・過度の喫煙など嗜好品を避けるようにしましょう。
むずむず脚症候群の予防では日常生活で誘発因子になるカフェインやアルコール、過度の喫煙を避けることが第一です。
睡眠を浅くする可能性があるカフェインを含む飲料を控える事、そして飲酒は入眠を誘導するが、アルコールが分解されると却って睡眠が浅くなるので、飲酒を控えることも効果があるとされています。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 睡眠の病気