胸郭出口症候群とは
頸肩腕症候群をおこす病気の一つですが、これも、いろいろな症状が複合した症候群です。 胸郭出口部のさまざまな異常が原因となって、くび、肩、腕、指につながりのある症状が現われます。
頸肩腕症候群と胸郭出口症候群という病名が、なんの根拠もなく、同じように使われることがありますが、胸郭出口症候群とちがって、頸肩腕症候群は正しい病名ではありません。
いずれも、症状のなかに精神的な側面がみられる症状群であるだけに、混乱をまねいています。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 肩のリハビリテ-ション
胸郭出口症候群の原因
胸骨、胸椎、および左右の一二本の肋骨で囲まれた部分を胸郭といい、その中に心臓と肺が納まっています。
心臓から出た血管のあるものは、胸郭のすき間(胸郭出口)を通って腕につながっています。鎖骨の奥から少し上の、第一肋骨と鎖骨の間にある筋肉(斜角筋)のすき間の部分が胸郭出口です。
この出口のいろいろな障害で、同じような症状が現われることがあるために、胸郭出口症候群という病名がついたのですが、診療や治療のうえで、非常に便利な病名です。この胸郭出口を通る血管が鎖骨下静脈です。
くびの脊髄から枝分かれした神経(腕神経叢)もこの出口を通って腕に分布しています。したがって胸郭出目口異常は、血管症状(腕の冷感や脱力感など)と神社症状(肩や腕の痛みやしびれなど)の両方が混在した症候群をおこします。これが胸郭出口症候群です。
胸郭出口症候群の症状
首が重くだるい、甲部にかけてこわばりと痛みがある、腕や手の指にだるさや腫れぼったさがある、指先が冷たい、肩から指に走るような痛みとしびれがある、などがおもな胸郭出口症候群の症状です。
顔面のしびれ感、頭痛、吐き気、目のかすみなどの自律押経症状と思われる症状がまざっていることもあります。 肩の位置や姿勢によって、症状が悪くなったり改善したりするのも、胸郭出口症候群の特徴です。
発症から時間がたつほど、姿勢による症状の変化がなくなってきます。 胸郭出口症候群は、20〜30歳代のなで肩の女性に多くみられます。
胸郭出口症候群はとくにきっかけもなく発症し、良くなったり悪くなったりをくり返す波があります。自然に症状が消えることも少なくありませんが、なかには徐々に胸郭出口症候群が進行するケースもあります。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 肩のリハビリテ-ション
胸郭出口症候群の治療
胸郭出口症候群は急激に進行する病気ではなく、自然に治ることもあるので、あせらず、ゆっくり治療を受けることが大事です。 くび、肩を動かす運動療法(ラジオ体操程度)は、根気よく続けてみるべきです。
くび、肩、腕への温熱治療や、消炎鎮痛剤および筋弛緩剤などの薬物療法も治療の効果のあることが少なくありません。
鎖骨上部の押さえて痛い部位(前斜角筋内)に局所麻酔剤を注入することも あります。このような治療は、始めたら少なくとも2〜3ヶ月は続けたほうがよいのです。
こうした治療を続けても胸郭出口症候群の症状が改善せず、日常生活にも支障をきたすようであれば、手術を考えます。
胸郭出口症候群は、その発症の原因が解明されていない面もあり、手術の効果は必ずしも高いとはいえないのが現状です。