悪性症候群とは
精神病の人が向精神薬を服用すると、高熱が続き、意識障害や筋硬直をおこすことがあり、これを悪性症候群といいます。悪性過高熱とは別の病気です。
向精神薬が、神経にはたらきかけるドーパミンの作用を抑えてしまうのが原因と考えられ、ドーパミン作動薬の使用が試みられています。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 悪性症候群とその周辺疾患
悪性症候群の原因
悪性症候群の症状としては、高熱、振戦(体の振るえ)、発汗、頻脈等の症状を特徴とし、向精神薬を使用する際には常に注意するべき重大な副作用です。
悪性症候群の原因としては向精神薬の服用による副作用が考えられます。向精神薬の投与中や増量時にはとくに注意が必要です。
それと悪性症候群の症状を起こしてしまうもうひとつの理由としては、抗パーキンソン病薬を継続して使用している際の急激な中止や減量でも悪性症候群の起こる場合があります。
悪性症候群の症状
悪性症候群の症状が起こることはあまりありませんが、放っておくと生命に関わることもある病気なため、十分に注意をする必要があります。原因のハッキリしない発熱があった場合には、悪性症候群を疑う必要もあるでしょう。
悪性症候群の典型的な症状としては、発熱(38-40℃の高熱、微熱の場合もある)、発汗、言語障害、よだれの過多、頻脈、しゃべらない、動けない、筋硬直によるからだの震え、意識障害、脱水症状、呼吸困難、腎不全、栄養障害、循環器系の障害などの様々な症状があり、このような症状を併発することによって、最悪の場合は死にいたることもあります。
悪性症候群の治療
悪性症候群が発症した場合、すぐに的確な治療が必要となります。悪性症候群の治療の基本は向精神薬などの原因薬剤の使用を中止すること、または、抗パーキンソン病薬の場合は再開することです。
次に悪性症候群の治療としてあげられるのは、水分・栄養補給をはかることと、ダントローレン等の治療薬の投与です。重症な場合には集中治療室等の利用が必要となることもあります。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 悪性症候群とその周辺疾患