歯随炎とは
C1、C2のむし歯に引き続いておこる病気が歯随炎で、歯の神経に細菌が感染したり、物理的な刺激(打撲など)で炎症がおこっている状態です。 歯随炎の原因でもっとも多いのは、むし歯を放置しておいたために、歯髄に炎症がおよんでしまうものです。
歯随炎の症状
炎症の軽いものでは、冷水に接したり空気を吸い込んだときなどにも痛みますが、これはふつう一時的で、すぐにおさまります。
しかし、進行した歯随炎では、お湯に接してもずきずきした耐えがたい痛みがおこり、いつまでも続くようになります。
歯髄は硬い象牙質に囲まれているので、少しの炎症でも歯髄が腫れると疼痛を感じるのです。歯の穴が大きかったり、充填してあっても冷水に敏感に反応し、持続的に疼痛があるとき、就寝時に痛むときなどは、歯随炎が進行している可能性が高いので、早く歯科医の治療を受ける必要があります。
また慢性の歯随炎になると、歯の穴に食べ物が入ったときに痛み、自然におさまるといったようなくり返し症状があり、がまんをくり返しているうちにC4(第4段階の虫歯)となって、取り返しのつかないことになりかねません。
歯随炎の治療
治療としては、歯髄の一部または全部を除去し、歯髄のあった場所を人工物で緊密に埋めます。
その後、歯牙の欠損状態に応じて金属やレジンで土台をつくり、その上に金属による補綴(冠をかぶせる)を行ないます。
治したはずなのに歯が痛んだり、水にしみたりすることがあります。その原因はいくつか考えられますが、治療直後は、すぐには歯髄の炎症がおさまらず、数日〜数週間、症状が残ることがあります。
また数年後では、つめた金属の下や金属のまわりにむし歯ができている場合があります(二次う蝕)。つまり、肉質とつめられた金属の間はセメントで接着したりレジンで置き換えられているため、金属やレジンの膨張率と歯牙の膨張率のちがい、セメントの溶解などによってすき間(微小漏洩)ができて、そこからまた、むし歯が発生するのです。 現在では、接着性の材料が開発され、金属と歯牙との間にすき間ができないようになってきました。