虫歯とは
虫歯は、歯の表面に沈着した食物の残りかすによってできる歯垢(プラーク)にすむ微生物が、食物中の糖分を栄養にして酸(有機酸)をつくり、その酸により、硬い歯がとかされる病気です。
酸がつくられる結果、プラークの酸性度は増し(PHが低下)、歯の表面のエナメル質のハイドロキシアパタイトからカルシウムやリン酸イオンがとけ出してしまうことになります。
しかし、唾液には、酸を薄めたり中和したりする緩衝作用があるので、プラークの酸性度は時間とともに徐々にもとの状態に回復し、一度とけ出したカルシウムやリン酸イオンは再びエナメル質に戻ってきます。
この溶出と回復の変化は、毎日の食事のたびにくり返しおこっている現象です。 エナメル質からカルシウムやリン酸イオンがとけ出すことを脱灰、再びもどることを再石灰化と呼び、このバランスが崩れて脱灰か再石灰化より亢進して肉が崩壊するのが、虫歯です。
虫歯になりやすい状態とは
腹圧・再石灰化の戦いは、肉質を舞台として、攻撃側が細菌、味方は唾液によって行なわれます。中立側としては食事、外部から投与することで肉質を変えることのできるフッ素イオン、キシリトールなどがあります。
虫歯になりやすい状態とは、虫歯の原因となる性質をもった細菌が、高い感受性をもつ宿主と重なり、酸のもとになる食物をよく食べるという三拍子そろったとき、ということになります。虫歯になりやすいかどうかを自分で判断することはむずかしいのですが、う蝕感受性試験や唾液緩衝能を計る虫歯の検査も一般的になってきましたので、歯科医に相談するとよいでしょう。
虫歯の症状
歯が水にしみたり、痛んだりします。歯が痛いといっても、硬いエナメル質が痛むわけではありません。
歯の中央部にある歯髄と呼ばれる血管や神経を含む組織が、いろいろな刺激に対して反応するために虫歯が痛むのです。
歯髄は生涯、象牙質をつくり続け、つくられた象牙質の中には多くの細胞の突起が入っている管が残ります。
冷たいものがしみるのは、この管の中の内談が収縮するためで、熱いものが痛みをおこすのは、内液が膨脹して、歯髄の神経を刺激するからです。
同じように、チョコレートなど甘いものをかんだときに虫歯がしみるのは、浸透圧の関係で管の内診の移動かおこり、神経を刺激するからなのです。
虫歯の進行度
虫歯は、進行の度合いによってつぎのような段階に分けられます。・要観察歯自覚症状はないが、歯にわずかな変化がある状態です。
歯の表面にチョークのような白色斑がみられたり、歯の溝がやや褐色から黒ずんでいるようなものは、虫歯とはいえません。
脱灰と再石灰化の状況でやや脱灰が上回った状態の虫歯といえるでしょう。しかし、放っておいてよいという意味ではありません。フッ素を使ったり唾液に分泌を促すようなことで再石灰化を期待できるような状態経過観察の意味です。
・う蝕第1度
Coとの識別はむずかしいところですが、脱灰がさらに進んで肉眼的にはエナメル質が黒褐色や白濁するようになった状態といえます。冷水や温水がしみたりすることもなく、自覚症状はほとんどありません。
・う蝕第2度
虫歯は、歯の内部で進行するので、虫歯の穴の周囲のエナメル質は、象牙質という支えを失って、どんどん穴を広げていきます。
このように虫歯の穴が大きくなり、股旅に対する抵抗力の弱い象牙質にまで虫歯がおよぶと、う蝕症の第2度と呼ばれ、食物かかし歯の穴の中につまるようになったり、水、お湯や甘いものなど、さまざまな刺激によって痛みを感じるようになります。
この時期には、実際に見える穴より、内部で数倍も穴が広がっていることが多く、歯の中心部の歯髄に少なからず炎症がおよび、症状がでます。症状が強いほど、虫歯が歯髄に近いか、歯髄にまで達しているといえます。
・う蝕第3度
象牙質が完全におかされ、虫歯が歯髄にまで波及すると、う蝕症の第3度となります。ちょっとした刺激で激痛がおこったり、夜、寝ているときなどにずきずき痛む自発痛などをおこしてきます。
・う蝕第4度
虫歯が進行し、歯ぐきの上に見えるすべての歯(歯冠)がとけて、歯の根だけになった状態です。歯髄は死んでいて、自発痛はそれはどないのがふつうですが、根の先に病巣ができていることが多いものです。