滲出性中耳炎の原因や症状、治療

滲出性中耳炎とは

耳の中に分泌物(淮出妬心がたまる病気が滲出性中耳炎ですこの滲出液には、どろどろとした粘性(にかわ状)のものと、さらっとした漿液性のものとがあります。

 

分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 中耳炎

滲出性中耳炎の症状

耳のつまった感じ(耳閉感)や、ささやき声が聞こえない程度の軽い難聴がおもな滲出性中耳炎の症状です。

 

急性化膿性中耳炎を抗生物質で治療すると、細菌が早く消失し、鼓膜の穿孔も塞がって耳だれが止まります。

 

しかし、中耳内の炎症はまだ残っているため、分泌物が過剰になって中耳内にたまります。 

 

また、急性化膿性中耳炎の後、中耳と鼻腔とをつなぐ耳管の炎症が治まらないで粘膜の腫れが残り、耳管を閉鎖します。このため、滲出液が中耳内にたまっておこることもあります。 

 

アデノイドが大きくなって耳管を塞いだり、副鼻腔炎の鼻汁が耳管を塞いでしまうために滲出性中耳炎がおこることもあります。

 

鼓膜を通して滲出液が見えるかどうかを調ベ、ティンパノメトリーという鼓膜の動きを見る検査を行なって滲出性中耳炎を診断します。 

 

四〜五歳以上であれば、聴力検査で、難聴の程度を検査します。

滲出性中耳炎の治療

鼓膜切開、鼓室穿刺を行なって、中耳腔にたまった滲出液を排出させます。 滲出性中耳炎を誘発した副鼻腔や耳管の病気を治療しながら、根気よく経過をみることがたいせつです。 

 

中耳や耳管の炎症が治まるにつれて滲出性中耳炎の約90%は自然治癒します。

難治性滲出性中耳炎

耳鼻咽喉科医の治療を三か月間受けても治らないものを、ふつう、難治性滲出性中耳炎といいます。 

 

鼓膜の位置が正常に近ければ、滲出性中耳炎が発症してからそれほど期間がたっていず、難治性滲出性中耳炎とはいえません。 

 

鼓膜が後ろに引っ張られて陥凹している(へこんでいる)場合は、発症してかなりの期間が経過していて、難治性滲出性中耳炎の可能性があります。 

 

X線検査で耳の乳突蜂巣の発育程度を調べ、年相応の発育がみられなければ長期間継続している滲出性中耳炎で、難治性といえます。 

 

何回も急性化膿性中耳炎をくり返した滲出性中耳炎も、難治性滲出性中耳炎といえます。

難治性滲出性中耳炎の原因 

 

つぎのようなことがあると、難治性滲出性中耳炎がおこりやすくなります。

 

@急性化膿性中耳炎がくり返しおこり、耳管の炎症や浮腫(むくみ)がおさまらない。

 

Aアデノイドの肥大、先天性の耳管障害(口蓋裂、ダウン症など)がある。

 

B慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などのために、鼻汗(鼻漏)が耳管咽頭口(鼻の奥)に貯留している。

 

C耳管咽頭口付近に腫瘍がある。

難治性滲出性中耳炎の治療

難治性派出性中耳炎の治療は、鼓膜チューブ留置術が必要になります。 とりあえず難治性らしいという程度であれば、内経一ミリメートルの小さいチューブを、鼓膜切開口から中耳腔に向かって挿入し、3〜6か月留置します。

 

チューブを何回挿入しても治るようすのみられない場合は、内径の大きなチューブに替えます。 鼓膜が陥凹して中耳とくっついていれば、内径の大きなチューブを一年以上挿入します。

 

 この時点の治療を怠ると、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎、鼓室硬化症、コレステリン肉芽腫へと移行し、永久的な難聴が残る危険があります。 

 

原因の項で述べた鼻咽腔の病気の治療も必要です。 内径の大きなチューブを挿入すると、鼓膜に穿孔(孔)が残ることがありますが、難聴の程度は、このほうが軽く、ひどい中耳炎になる確率も低いのです。

 

鼓膜に穿孔が残ぃから、 2〜3年経過をみて、穿孔を閉鎖する治療を行ないます。