鼻中隔湾曲症とは
鼻腔を左右に分ける中仕切りの役割をばかしているのが鼻中隔です。 その構成にあずかる骨や軟骨が左右どちらかへ湾曲していたり、突出していたりするのを鼻中隔湾曲症と呼びます。 成人の場合、その90%は多少とも湾曲しているものですが、曲がっているものがすべて治療の対象になるわけではありません。湾曲のために、鼻閉(鼻づまり)や頭痛その他の症状が現われたときに、鼻中隔湾曲症として治療の対象となります。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 鼻の研究
鼻中隔湾曲症の症状
鼻中隔湾曲症では鼻閉(鼻つまり)、頭重感があります。鼻炎や副鼻腔炎を合併してくると、鼻汁過多、後鼻漏(畠汗がのどのほうにおりる)、さらには鼻出血、嗅覚障害などをおこします。
そのために、頭痛もおこるようになります。
鼻中隔の湾曲具合にはC字状やくの字状のもの、あるいは山脈状、ときにはその山の先が尖って鼻腔の側壁にくい込んでいたりします。
鼻中隔湾曲症の原因
鼻中隔は、脳頭蓋と口蓋(上あご)の間を垂直に支える板状の柱でもあります。支えとしての位置にありながら、鼻中隔白身が思春期にとくに発育が進むので、周囲との調和がとれず、鼻中隔白身が湾曲してしまうのだという説が有力です。
このほか、外鼻の外傷によって湾曲を生ずることがあります。
鼻中隔湾曲症の検査
前鼻鏡検査で鼻内を充分調べるほか、X線検査や内視鏡も用いて診察し、鼻中隔湾曲症の全貌を把握する必要があります。
湾曲による自覚症状があって苦痛をともなうときや、湾曲が副鼻腔炎の直接的または間接的な原因となっていると考えられるときに手術が行なわれます。
鼻中隔は、骨や軟骨を縦の芯にして、その左右を粘膜ではさんだような構造をしています。
これまでは、曲がっている骨や軟骨を抜き取る手術が行なわれましたが、現在では、摘出した軟骨や骨の曲がりや凹凸を平らにして、再び左右の粘膜の間に挿入する方法(鼻中隔矯正手術)がとられるようになってきました。
手術で狭い側の鼻腔の鼻づまりが改善されても、逆に反対側が狭くなっては困ります。常に、鼻中隔自体の曲がりと、鼻腔の壁との間、つまり吸気・呼気の流れる道の左右対称性を考えて、矯正手術または鼻腔の壁(側壁)の手術を総合的に行なう必要があります。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 鼻の研究