糖尿病網膜症とは
糖尿病の三夫合併症の一つが糖尿病網膜症です。高血糖が何年も続くと、網膜の血管が障害され、目にさまざまの病変が生じてきます。
糖尿病網膜症が重症化すると失明に至り、日本でも糖尿病患者数の増加とともに、糖尿病網膜症による失明も増加しています。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症の進行状態は大きくは2段階に分けられます。
・単純糖尿病網膜症
初期には病変が視力に直接影響しないため、自覚症状はありません。
・前増殖糖尿病網膜症
増殖糖尿病網膜症の前段階にあたり、網膜から新生血管(元来はなかった血管)が生じるもとになる病変ですが、網膜の黄斑部(ものを見るのに、もっともたいせつな部分)に生じることは少ないので、やはり自覚症状はありません。
しかし、治療の開始を判定するのに重要です。増殖糖尿病網膜症新生血管が発生しますが、これだけでは視力障害は生じないので自覚症状はありません。
しかし、この新生血管はもろくて壊れやすく、ほんの少しのきっかけで目の中に大出血(硝子体出血}をおこします。
硝子体出血をおこすと、目の前を蚊などが飛んでいるように見える飛蚊症や視力低下をおこします。
さらに大出血をくり返すと、網膜の上にそれまでなかった新しい増殖組織ができ、これが収縮して網膜を引っぱって網膜剥離をおこすようになり、飛蚊症や光視症、大幅な視力低下を自覚します。
なお、糖尿病網膜症によって障害された血管から漏れ出た血液が黄斑部にたまって浮腫(むくみ)をおこすと、ものがゆがんで見えたり、ぼやけて見えたりします。
糖尿病網膜症は、ゆっくり進行している場合は強い症状を白覚しないため、なんとなく見え方がおかしいと感じていても、長年にわたって放置してしまい、眼科受診の際に初めて、進んだ病状が発見されたりします。
糖尿病網膜症の検査
糖尿病網膜症の検査では、眼底検査を行なうと、初期には、網膜の毛細血管に小さな動脈瘤(血管のこぶ)や小さな出血(点状出血)がみられます。
糖尿病網膜症の病状が進むと、出血も増え、白い斑点や浮腫が現われます。さらに糖尿病網膜症が進行すると、新生血管や硝子体出血、増殖組織などが認められます。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の治療
たいせつなことは早期発見・早期治療で、糖尿病網膜症の病状を悪化させないことです。いったん悪化した場合、糖尿病はコントロールで改善しても視力はもとにはもどらないからです。
糖尿病のコントロールが不良だと、いっそう失明の可能性が高くなります。 糖尿病網膜症の初期には自覚症状がないので、糖尿病であることがわかったら、、定期的に眼底検査を受けることがたいせつです。
網膜での病変が軽い初期には、糖尿病のコントロールを主体にした内科的治療が主となります。網膜の状態が悪化するとレーザー光線を照射する治療(汎網膜光凝固治療)が行なわれます。
また、硝子体出血による濁りがいつまでも残ったり、増殖組織による網膜剥離が出現したときは、硝子体を取り除く手術(硝子体手術)が必要となります。